... TOPIX
10.272015
千葉県の都市化に伴って活動が広がっています

ふなねこは動いていないのかとご心配くださった皆さん、申し訳ございません。
その逆でございます。
毎日、市内の問題、県内の問題に奔走しており、
ブログ更新が遅れてしまいました。
その一部始終を皆さんにお伝えしたいところなのですが、
いろいろな事情がございまして、お伝えできないのが
ふなねことしても歯がゆい思いでおります。
ふなねこの考えが事業に反映できました暁には、
皆さんにご報告いたします。
今しばらくお待ちください。m(__)m
_____________
10月25日に行われた「佐倉市さくら地域ねこの会」さん主催による
「佐倉市地域ねこセミナー」は、盛況のうちに無事終了しました。

(写真はNPOねこだすけ工藤理事長の講演の様子)
セミナーには県の保健所職員さん、佐倉市の担当職員さんたちも出席され
行政としてのやる気を感じることができました。
さくら地域ねこの会さんは、ねこだすけの佐倉支部です。
ねこだすけさんのお陰で、千葉県には「ふなねこ」「ならねこ」「ちばねこ」「やちねこ」
そして「さくらねこ」が誕生しました。
千葉県で一番はじめにねこだすけさんの教えを広められたのは、
「ねこだすけ市川」さんです。
私はセミナーで講演させていただくときに、
皆さんによくお話しするのですが、
地域猫活動というのは、都市化された場所での問題であると。
土地が有り余っているような「のどかな地域」では、
野良猫が問題になりにくいのです。
(そのような場所においては、野生動物の方が問題になっているようです)
千葉県では、その現象が如実に表れています。
千葉県で地域猫活動が活発に広がって行った順番は・・・
①市川→②船橋→③千葉市→④習志野市→⑤八千代市→⑥佐倉市・・・
このように東京に近い都市化された地域から、
地域猫活動は徐々に県内で広がりを見せています。
人口密度の高い地域から広がっていますね。
人口密度がそこまで高くないのに、始められたのが印旛郡栄町です。
印旛郡の栄町は人口2万人の小さな町です。
そのような小さな町で取り組むことになったのは、
小さな声を拾い集めた行政職員さん達が、
野良猫問題に真剣に取り組もうとしてくださった結果だと思うのです。
そして栄町に、地域猫活動実践グループである「小さな命を守る会」さんが
存在していたことも、事業開始の大きな後押しになったはずです。
(もちろん小さな命を守る会さんも、行政に対し強力に推進を要望していました)
野良猫問題を「たかが」と思っているような地域では、
市民からの要望もないので、行政も動きません。
(行政は独自に動くということはありません。
すべて市民からの要望に沿って、事業を起こしています)
野良猫問題を「たかが」と思っている地域の皆さん。
この問題を放置していると大変な問題に発展します。
これは断言します。
野良猫問題で困っているという市民の声が届いた行政の皆さん。
その声が少数であるうちに、ぜひ取り組んでいただきたいです。
声が大きくなってしまった頃には、もっと大きな労力もお金も必要になるのですから。
野良猫問題で頭を悩ませている市民の皆さん、
遠慮なんかせずに、ぜひ行政に声をあげてください。
そして地域猫活動をいち早く実践してください。
早く声を上げなければ、行政は動きません。
さて・・・地域猫活動を先鋭的に始めた新宿区では、
事業開始後の猫の引き取り数が劇的に減少しています。
詳しくはこちらをご覧ください→「ねこだすけニュース48号」
千葉県も数年後には、引き取り数が激減するようなデータができることと思います。
千葉県の皆さん!
新宿のデータを目指して、一緒に頑張っていきましょう!

(11月にふなねこは、流山市の町会に行くんだニャー!がんばるニャ)
______________________
【セミナー情報】
平成27年11月7日(土) 習志野でのセミナーの
ポスターができました。

船橋市でもセミナーがあります!
平成27年11月29日(日)
午後1時受付 午後1時半開始 午後4時半終了
船橋市西部公民館
第一、第二集会室
予約・参加費不要
*船橋市動物愛護指導センター、ふなねこ共催
地域猫活動を知らない方も、知っているけど詳しくは知らないという方も、
野良猫に心を痛めている方も、野良猫に困っている方も、
餌をあげている方も、TNRだけ行なっている方も、
これらのセミナーで正しい地域猫活動を知っていただければと思っています。
それぞれのセミナーには管轄の行政マンも参加します。
予約不要、参加費不要です。(^^)/
_____________________________________
【里親さん大募集中!】
船橋市内で地域猫活動&保護活動を頑張ってくださっている方が
里親さんを募集なさっています。

「猫好き旦那の地域猫対策ブログ」の中にある
「見捨てられた瞳」の記事にある子猫3匹です。
この黒猫を保護する経緯を知っているだけに、
この子たちには、本当に良いご縁があるよう願うばかりです。
保護を依頼してきた人は、ブログ主さんとの約束を反故にしました。
お金を払うので保護して!と言っていたのに、
お金は払わない、保護しなくてもいいと。
この子たちを見捨てられなかったとブログ主さん。
猫を飼いたいと思われる方は、ぜひブログを見てください!
